メモのリングを表す画像

小中高等学校におけるモビリティ・マネジメント教育の普及に向けての支援事業

モビリティ・マネジメント教育とは

1.モビリティ・マネジメント教育とは

モビリティ・マネジメント教育(Mobility Management Education)とは、われわれ一人ひとりの移動手段や社会全体の交通流動を 「人や社会、環境にやさしい」という観点から見直し、改善していくために自発的な行動を取れるような人間を育成することを目指した教育活動を意味します。

「モビリティ・マネジメント教育」は、まだスタートラインに立ったばかりです。 これからみなさんの知恵を絞って、新しい教育実践を作っていかなければなりません。 ただ、みなさんが今まで実践してきた授業を振り返ってみると、このモビリティ・マネジメント教育につながるものが少なからず存在するはずです。 クルマやバス・鉄道、道路や港、こういった素材を教材化し、授業を展開してこられた先生も少なくないでしょう。 われわれは、そういったモビリティ・マネジメント教育につながる芽を大切にしたいと考えています。

2.モビリティ・マネジメント教育の授業づくり

モビリティ・マネジメント教育を学校において実践する場合には、現在のところ、次のよう授業を構想することができます。

  • 地域の電⾞・バスなど(公共交通)について考える学習
  • クルマ社会の問題(渋滞・環境問題など)について考える学習
  • まちづくりと交通について考える学習
  • 交通を通じて⾃分たちの住む地域やふるさとについて考える学習
  • その他、まち・環境・公共(政治や公⺠的資質、シティズンシップなど)と交通に関わる、様々な学習

3.モビリティ・マネジメント教育を実施するにあたって

まず、学習指導要領と教科書を開き、どの教科・領域のどの学年及び単元で、モビリティ・マネジメント教育が実践可能なのを考えることが先決です。
また、具体的に単元を構想する際には、今日ではすでに多くの教材が用意されていますので、それを有効に活用しながら、授業を実施することをお勧めします。

モビリティ・マネジメントとは

1.モビリティ・マネジメントとは

モビリティ・マネジメント(mobility management)とは、「モビリティをマネジメントすること」を意味します。この「モビリティ」という言葉は、「移動や交通」ということを意味します。

この「モビリティ」という言葉は、「移動や交通」ということを意味します。たとえば、「私のモビリティ」といえば、「普段の生活の中で、私はどうやって移動しているのか」という「私の日々の移動の様子」を意味しますし、「この街のモビリティ」といえば、「この街では、どんな交通が毎日おこなわれているのか」という「この街の日々の交通の様子」を意味します。

ここでいう「マネジメント」とは、「いろいろな工夫を重ねながら、少しずつ状況を改善していく」ことを意味します。

つまり、「モビリティ・マネジメント」とは、「一人ひとりの移動の様子や、街や地域の交通の様子を、いろいろと工夫を重ねながら改善していく取り組み」のことです。

2.一人ひとりの「気づき」を促すモビリティ・マネジメント

私たちの移動は、私たちの社会全体にも色々な影響を与えています。

たとえば、「クルマ」を使うとたくさんのCO2が出ます。でも、多くの人々はこのことを知らずにクルマを使い続け、地球温暖化を促進してしまっています。

あるいは、たくさんの地域でバスや鉄道が「廃線」になっていますが、たとえば、地域の人々がたった月に一回だけでも利用すれば廃線にならずに済んだ、というような路線は日本中にたくさんあります。こう考えると、一人一人が、こうした事に気付き、自らの「移動」(モビリティ)を少しずつでも見直していくということは、社会にとってとても大切なことなのです。モビリティ・マネジメントは、そうした一人一人の「気づき」を促し、一人一人が少しずつでも行動を変えるという「小さな実践」を促し、それらを通じて、地域全体の交通を善くしていこうとする取り組みなのです。

教科・領域との関連性

モビリティ・マネジメント教育では、「交通」がキーワードとなります。なお、交通とは、人や乗り物が行き来することや、人や物資 が移動することを意味します。 その観点から、学習指導要領を見てみると、さまざまな箇所で単元開発が可能であることに気付くと思います。 特に、社会科・理科・家庭科といった教科学習、さらには、特別活動や総合的な学習の時間において、その可能性が高いと言えます。 次の表1は、小学校社会科を事例に、その可能性を考えてみた結果です。「内容及び単元事例」の欄には、まず学年毎に学習指導要領に記載された「内容」を記し、 ついでその後ろに構想可能な「単元事例」を示してみました。このように考えてみると、発想次第で、多くの単元において(赤字部分(対象単元))、 モビリティ・マネジメント教育は実践可能であることがわかると思います。

小学校社会科におけるモビリティ・マネジメント教育と関連性が強い内容

学年 内容及び単元事例
第3学年
第4学年
(地域学習)
  1. 身近な地域の様子(対象単元):身近な地域の交通の様子、バス路線と地域と地域のつながり
  2. 生産や販売(対象単元):商品の仕入・生産物の出荷と交通の役割、働く人の通勤圏と移動手段
  3. 飲料水・電気・ガス・廃棄物処理
  4. 災害や事故の防止(対象単元):災害による交通への影響、交通事故危険箇所と道路整備の問題点
  5. 人々の生活の変化と地域の先人の働き(対象単元):昔から残るみち、生活の変化と交通の発展
  6. 県(都・道・府)の様子(対象単元):交通網の整備と県(都・道・府)の発展
第5学年
(国土・産業学習)
  1. 国土の自然などの様子
  2. 我が国の農業や水産業(対象単元):生産地と消費地を結ぶ運輸・交通の役割
  3. 我が国の工業生産(対象単元):環境に配慮した自動車の生産、工業生産を支える運輸・交通の役割
  4. 我が国の情報産業や情報化した社会
第6学年
(歴史・政治学習)
  1. 我が国の歴史
  2. 我が国の政治の働き(対象単元):環境に配慮した交通まちづくり

ここでは小学校社会科しか示せていません。しかし、中学校社会科でもモビリティ・マネジメント教育は実践可能です。そして、他教科・領域でも、教育内容の特徴を細かく検討すれば、さまざまな箇所で実践可能であることを発見できるはずです。特に、総合的な学習の時間は比較的自由に単元を開発できるため、地域の特色を生かしたモビリティ・マネジメント教育実践には適しているでしょう。

地域社会との連携方法

また、モビリティ・マネジメント教育を実践する場合には、地方公共団体や交通事業体(鉄道やバス会社など)との連携が必要不可欠です。できれば、関連団体・組織と事前に連絡を取り、相談しながら単元開発を進めることが重要です。今日では、さまざまな関連団体・組織が積極的に出前授業を実施するようになりました。それらを活用することも、授業を成功へと導くためには有効です。